保護者様アンケート
Q事業所の設備について
・問題ないと思います。 ・ゆっくり室内を拝見した事がありません。
・広さに満足しています。 ・少し古い感じがあります。
・定期的に業者の清掃が必要と思われます。
・プレイマットは定期的にキレイにしているか気になります。
・1階が広くて子ども達の作成した新聞など貼ってあって清潔でした。
・凄くキレイにされていたので安心しました。
A.事業所内の定期的な大掃除や保護者様が見学にきて頂きやすい環境作りを 目指します。
Q お子様の課題や保護者様のニーズについて
・学校で宿題が出ていない時も課題プリントで対応して下さりありがとうございます。
・短時間集中して作業が出来るようになってほしいです。
・考えながら話すのが苦手ですが自信を持って発表できたり成長を感じます。
・言葉で「名前」「嫌です」少しでもいいので言えるようになってほしいです。
・信号を見る。赤と青で止まる進むを理解できるようになってほしいです。
・働いているので預かってもらえるだけでも助かります。
・担当者会議でよく話を聞いて下さり助かっています。
・一人一人を見てうまく取り組んでいると思います。今後も相談したいです。
・いつもすぐに対応して下さっているのでちょっとした事でも相談しやすいです。
・外遊びや体を使うプログラム等で体力の発散ができる機会があれば助かります。
・いつも宿題をみて頂き助かっています。
A.お子様に合わせた課題の提供を今後も行います。体力的な要素を取り入れたカリキュラムや外遊び等安全面に配慮し検討していきます。
Q 活動プログラム、カリキュラムについて
・毎月楽しい内容や苦手な事も楽しく参加できる内容なので利用しやすいです。
・いろんな所に連れて行って下さりありがとうございます。
・身体を動かす事や家庭科を取り入れて下さりとても助かっています。
・遠くまでお出かけがあり良い経験になっていると思います。
・満足しています。特に土曜日や長期休暇で外出イベントもあり特にヤマメ釣りはとても喜んでいました。
・外遊びや昼食の準備負担がなくなるのでクッキングを増やして欲しいです。
興味がありそうなカリキュラムがたくさんあって楽しんでいますが、参加がうちの子は難しいかなと思う事もあります。
・無料習い事(家庭科・絵画・習字)がとてもいいと思います。
・Againに行きたくないと言わないので楽しんでいます。家では連れて行ってあげれない所に行けたり、ゲームやイベントでお友達との関わり方やルールを覚える練習になったり、工作で頭を使ったりしてとても素敵な事をいつもありがとうございます。
・お友達や兄弟等、人に優しい気持ちになれる様にフォローして頂ければ助かります。
・難しいプログラムもあるようですが傍でフォローしてもらっているので頑張れている様です。
A.お子様に寄り添った支援をこれからも行いお子様に喜んで頂けるカリキュラムを今後も提供します。
今年取り入れた家庭科もご好評頂いているのでこれからもお子様に喜ばれる様に努めます。
Q 支援内容や相談、対応について
・毎回連絡帳に詳しく書いて下さっているので子どもと会話もしやすくて助かっています。
・寄り添った対応や支援をして下さり助かっています。
・急なお休み等すぐに対応して頂きいつもありがとうございます。
・いろいろ考えて下さり対応して頂いていると思います。
・連絡帳もいつも丁寧に書いて下さるのが良いです。
・いつも先生に相談にのって頂いているので感謝しています。
・いつも親身になって話を聞いてもらえるので凄く助かります。
・いつも丁寧な対応で助かっています。
・ちょっとした変化や行動などにも相談にのって頂いたり不安な事や気になっている事にもいつも対応して頂いてとても助かっています。
・自信が無い事が多いので自信が持てる様にこれからも声を掛けて頂けるとありがたいです。
・注意等もしっかり行って頂けて助かっています。
A.これからも何時でも相談して頂ける様日頃の送迎や連絡帳のやり取りを大切にしていきます。
お子様の特徴に合わせた支援や小集団生活の中でルール等社会に出て役立つ事を心掛けて努めていきます。
Q お子様、保護者様の満足度について
・とても楽しそうに通っているので嬉しく思っています。ありがとうございます
・大変満足しております。土曜日の預かり時間短縮や長期休暇の預かり時間が少し長くなると助かります。
・子どもも嫌がらず楽しみに通っているので満足しております。
・男の子の利用が多いと少し不満を漏らしていますが、先生方や活動も好きな様です。
・子どももAgainさんが大好きなので満足しています。
・子どもが楽しんでいろんな社会勉強や人間関係、いろんな体験をさせて頂いてとても嬉しく思っています。
・いつもありがとうございます。沢山のカリキュラムでいろんな経験ができて助かります。
・子どももとても行くことを楽しみにしています。苦手なカリキュラムの時はたまに行きたくないと言っていますが行くと楽しい様です。
A.これからもお子様、保護者様に満足して頂ける様に努めます。
事業所自己評価
Q利用定員人数について適切か
・お子様の人数が多い日はスタッフの人数も多くするなど対応しているので支援が回らない等困ると感じたことはありません
・平日の送迎を含めて安全に運用されていると思います
A.今後も安全に運用できるようシフト調整していきます
Q.事業所設備について
・カーテンレールの補修が必要
・清掃が追い付いていない細かい所がある
・プレイマットを定期的に交換したいです
A.日々の清掃だけでなく時間を有効化し細かなところも対応していきます。
事業所内の環境整備を行っていきます
Q.業務改善がなされているか
・問題が発生した場合その都度改善されている
・勤務時間の調整が必要と感じるときがある
A.日々働きやすい環境づくりを目指して勤務時間など細かいシフト調整を行っていきます
Q.職員の資質の向上について
・情報の共有コミュニケーション連携を取りながら向上に取り組んでいると思います
・もう少し多くの研修に参加したいです
・ミーティングで各お子さまに対しどのような支援を行うかもっと話し合いが出来るようになったのが良かったです
A.全体ミーティングやカリキュラム別の個別ミーティングが習慣化されてきたので
より内容の濃い話し合いが出来るように努めます
研修や勉強会など事業所内外でできる事を提案していきます
Q.個別支援計画書に沿った内容か、また適切な計画か
・集団で見たときに進行するカリキュラム自体は成立しているが個別にお子様に寄り添ったカリキュラムにできているか自信がないです
・適切だと感じます
・おおむねできていると感じますが、お子様一人一人に合った当日のカリキュラム目標を立てるため細かいミーティングを習慣づけたいです
A.支援計画書に基づきカリキュラム前に注意点や支援方法など具体的に提案していくように努めます
個別支援が難しい状況もあるので随時相談していきましょう
Q.カリキュラムについて
・毎月のカリキュラムの内容が毎回違うので楽しいです
・日常生活や社会のルールにつながるよう自立に向けて考えられていると思います
・お子様にも満足されていると思います
・お子様が飽きることなく提供できていると思います
A.これからもお子様の社会生活に基づくカリキュラムや楽しんでいただける環境づくりを行います
Q.個別活動、集団活動について
・個別活動は少なめに感じます
・個別活動は少ないが個別で対応しなければいけない案件は出来ていると思います
A.集団生活や活動が主体ですがご利用のお子様の人数など配慮して個別活動も検討していきます
Q.支援の振り返りについて、意思疎通、共有できているか
・以前よりミーティングが多くできています
・ミーティングの回数が増えたことでお子様の支援について細かい意思疎通が出来ていると思います
・支援の振り返りも個別・全体とできていると思います
A.ミーティングの習慣化が出来てきたので、より濃い話し合いが出来るよう努めます
Q.記録について
・わかりやすくなってきていると思います
・特に問題ないと思います
A.今後も随時記録内容の向上に努めます
Q.学校との情報共有について
・出来ていない所も多いと思います
・担任の先生方とも連絡帳やお迎え時等でできていると思います
・支援学校でのお子様の様子を知る機会があればと思います
A.送迎時学校の先生方と接触できる機会が少ないですが保護者様を通じて公開学校イベント等直接学校に行ける機会を検討します
Q.就学前に利用していた施設等と情報共有できているか
・あまり出来ていないと思います
・カルテ内にある情報、他事業所様からの情報があるので共有されていると思います
A.未就学児施設等へ情報提供をしていただくよう連携を強めます
Q.学校卒業後の進路先との情報共有について
・現在なし
・保護者様との面談等で今後情報共有できればと思います
A.保護者様へ要望を伺い進学先との情報共有を行っていきます
Q.関係機関との連携について
・相談支援事業所とはしっかりできていると思います
・支援学校(高校)に通うお子様がどのような進路を進んでいるか放デイを利用している間に卒業後に向けて何か練習したりできる事を少しでも増やせないか等の情報が欲しいです
A.今後も相談支援事業所と密に連携を図り学校卒業後に向けて保護者様と一緒に相談していきます
Q.保護者様との情報共有について
・連絡が付かない方もいます
・連絡帳や送迎時面談を通して出来ていると思います
・家での様子、学校での様子等の情報をもう少し共有したいです
・高校に通うお子様の保護者様とはもう少し将来に向けて情報共有が欲しいです
A.保護者様と連絡帳や送迎時の接点だけでなく定期的な面談を活用しお子様の情報共有を図ります
Q.保護者様間での連携支援について
・機会がないです
・保護者様の事情もあるのでそのような面も配慮しなければいけないですがもう少し一緒に同じ熱量でお子様の支援を行っていければと思います
A.保護者様参加型のイベントを定期的に取り入れ繋がりが築きやすいように配慮します
Q.苦情等について
・すぐに対応できていると思います
・苦情が出た場合すぐに改善をしていきたいので情報共有は行いたいです
A.今後も苦情等の対応は迅速に共有し再発防止に努めます
Q.地域連携について
・ボランティアの方と継続して行えている
・日常の挨拶や清掃活動地域活動参加で図れていると思います
・今の交流を大事にしていきたいです
A.今後も地域の方とクリーン作戦や地域イベントの交流など地域に根付いた活動を行います
Q.非常時対応について
・マニュアル化してあります
・緊急時の対応は防災訓練のように全員で確認する機会を作っても良いのではないかと思います。頭ではわかっていても実際に動くのでは違いますし、お子様がパニックになったりなどその時の状況が予測できないため自分が非常時対応できる自信がないです
・年二回避難訓練を行っているので問題ないと思います
・土曜日や長期休暇中などの外出時前に非常時対応の話もお子様に向けてできていると思います
A.避難訓練だけでなく定期的な避難予防の知識や非常時に対応できるよう具体的な避難訓練を実施します
Q.個人情報について
・適切に取り扱われています
A.継続して適切な個人情報の取り扱いを行います